編集 | 番号 | 種類 | 分類 | 問題 | S1 | S2 | S3 | S4 | S5 | S6 | A1 | A2 | A3 | A4 | A5 | A6 | 削除 |
0 | 問題の種類 | カテゴリ | 問題 | A | B | C | D | E | F | 回答1 | 回答2 | 回答3 | 解説 | リンク名 | アドレス | ||
1 | 1 | 1 | 表の行データを一意に識別するためのNULLを入力できないキーを何というでしょう? | 一意キー | 外部キー | 主キー | 参照キー | C | 主キー(Primary Keyともいいます)も一意キー(Unique Keyともいいます)も表が持つ値が同じである行を許さないようになっています。主キーと一意キーの違いは主キーにはNULLを含めることはできませんが、一意キーにはNULLを含めることができます。また、その他にも1つの表に対して主キーは1種類しか定義できませんが、一意キーは複数種類定義することができます。 | 1 | 2 | ||||||
2 | 1 | 1 | 表と表を論理的に結びつけるキーを何というでしょう | 一意キー | 外部キー | 主キー | B | 表と表を論理的に結びつけるキーを外部キー(Foreign keyともいいます)といいます。外部キーは参照制約において定義され、他の列との値の依存関係を持つ。 | 1 | 2 | |||||||
3 | 1 | 1 | リレーショナルデータベースの特徴について記述している内容を2つ選びなさい | データベースは1つまたは複数の表から構成されている | 1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現する | 値によってデータを関連づけている | データはツリー構造で格納されている | ABC | 1970年にIBM社のEdgar F. Codd氏によって提唱されたリレーショナルデータモデルに沿ったデータベースシステム。1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現し、データの集合をテーブルと呼ばれる表で表す方式。 | 1 | 2 | ||||||
4 | 1 | 1 | 次の説明の中でリレーショナルデータベースを表していないものを選びなさい | クエリをデータベースに与え、複数の関係を連結させてデータを検索したり、変更することができる。 | 膨大なデータの並びを扱うのに適している | ユーザはデータの物理的位置を知る必要はない | B | 解説 | 1 | 2 | |||||||
5 | 1 | 8 | 特定のデータ型、属性を持つ集まりをなんという | 列 | 行 | フィールド | リレーション | A | 解説 | 1 | 2 | ||||||
6 | 1 | 8 | 値が存在しない状態を何と表現するか? | ゼロ | 空白 | NULL | C | NULLはフィールドに値がない状態の事をいいます。Oracleでは空文字とNULLは同じ扱いとなります。 | 1 | 2 | |||||||
7 | 1 | 2 | 次の説明の中で射影について書かれているものを選びなさい | 特定の列を選択し抽出します | 表内の行を選択し抽出します | 表を結合し抽出します | A | SELECTの主な機能には射影、選択、特定があります。それぞれ次ぎのような機能になります。 射影:特定の列を選択します。 選択:表内の行を選択します。 結合:表を結合します。 |
1 | 2 | |||||||
8 | 1 | 2 | 次の説明の中で選択について書かれているものを選びなさい | 特定の列を選択し抽出します | 表内の行を選択し抽出します | 表を結合し抽出します | B | SELECTの主な機能には射影、選択、特定があります。それぞれ次ぎのような機能になります。 射影:特定の列を選択します。 選択:表内の行を選択します。 結合:表を結合します。 |
1 | 2 | |||||||
9 | 1 | 2 | 次の説明の中で結合について書かれているものを選びなさい | 特定の列を選択し抽出します | 表内の行を選択し抽出します | 表を結合し抽出します | C | SELECTの主な機能には射影、選択、特定があります。それぞれ次ぎのような機能になります。 射影:特定の列を選択します。 選択:表内の行を選択します。 結合:表を結合します。 |
1 | 2 |
問題の分類
<<注意事項>>
・編集する際は事前にバックアップを取り、念のためパソコンにバックアップデータを取り込んでおいてから作業を進めてください。
・各ボタンは1回クリックしたら処理が完了するまでお待ちください。連続クリックするとデータが壊れます。
・ブラウザの更新、進む、戻るなどの機能は使わないでください。予期せぬ動作をすることがあります。
・複数の人が同時に使うことのない様にしてください。